メガネの尾沢(尾沢視覚研究センター)2020年3月26日1 分テクノロジーに触れると考え方も変化するNidek社のOPD-SCANⅢ(角膜形状・屈折力解析装置)を導入してから、メガネ度数測定に関する考え方そのものも少しづつ変化をしています。(*くどいようですが、機能の省かれた“OPD-SCANⅢ VS”という機器とは違います。県内の眼鏡店では初導入であろうと思います。) ...
メガネの尾沢(尾沢視覚研究センター)2020年3月11日1 分新しい機器を導入します。新しい機器としてNidek社の"OPD-SCAN Ⅲ"という角膜形状・屈折力解析装置というのを導入します。 波面センサーを利用し、角膜の形状や前眼部の収差状態を数値化して見え方の原因が何処にあるのか?を探ることが出来るのと、また乱視の測定時にも非常に参考になります。 その他...
メガネの尾沢(尾沢視覚研究センター)2020年3月7日1 分眼を保護するモノ = メガネ私が考えるメガネというモノは「眼を保護するモノ」であると考えます。 視力を出すための道具というだけでは用途を満たす時代は終わりました。 スマホやパソコンなど、近くの細かな文字などを見る時間が増えていますので、眼にかかる負担は増加の一歩を辿っています。 如何にメガネを使って「...
メガネの尾沢(尾沢視覚研究センター)2020年2月29日2 分被写界深度延長レンズ一般的なメガネレンズとは違い、設計やコーティングなど特殊な機能を持ったレンズと言うのがあるのですが、伊藤光学さんの作られているESシリーズ(被写界深度延長メガネレンズ)もその一つです。 従来のメガネは一点で結像する焦点をつくるのですが、こちらのレンズは、少しだけ結像点の鮮明...