top of page

世界最先端・次世代型 測定機器

先進国などでは標準になりつつある波面収差測定を利用して・角膜形状・瞳孔径・瞳孔中心情報・角膜曲率を短時間で精密に測定することの出来る機器、角膜形状・屈折力解析装置「OPD-SCANⅢ」を導入いたしました。

(*同社からOPD-SCANⅢvsという眼鏡店向けに機能の削減をされた機種がございますがそれとは違います。解析プログラム等が違い別の機種といえます。当機器の導入は県内の眼鏡店でも初となります。)

従来の機器では知ることの出来ない角膜の形状・瞳孔径・角膜曲率などを精密に測定をすることで、今まででは得ることの出来なかった、より詳細な多角的なデータを元に近視・遠視・乱視といったメガネ度数を精密に測定することが出来ます。

また見づらさの原因になっている眼の高次収差、瞳孔径の違いによる見え方の評価なども出来るようになっており、従来とは異なるレベルの測定が可能となっています。

5dbbc6126c76a.png
5dbbc6123fbcf.jpg

*Nidek社 opd-scanⅢ *opd-scanⅢ測定データ(Nidek社参考)    

~​同じ視力であっても「見え方の質」が違えば、見え方も違う~

同じ視力値であっても個々で「見え方の質」というものは違いが生じます。
 
今までの測定では「視力」というシンプルな評価のみで語られることが多く、視力1.0や0.1等の単純な「視力の良い悪い」などが評価されるだけで、同じ視力値であっても「見え方の質」の評価までは考慮されていません。

例えば1.0という視力を持つ人でも、一人一人が違う見え方をしており、同じ視力であっても「見え方の質」が違えば、個々の見え方は別物になってしまいます。

「見え方の質」とは?

視力測定時に測定された視力値は、ある一定の安定した光の環境下での測定値に過ぎません。
 
実生活では光のコンディションは様々であり、薄暮時や夜間時のように暗い環境の時もあれば、または夕陽や強い日差しの時のように極端に光が強い眩しい環境の時などもあり、光の環境は必ずしも一定ではありません。

人間の眼は、光の環境の変化によって見え方が変化をします。
 
「見え方の質」とは簡単に言ってしまえば、光のコンディションが変わってしまった時に、どのくらい見え方が大きく変化してしまうのか?または見え方を維持することが出来るのか?を表したモノです。

仮に同じ光の環境下で視力測定を行ない視力1.0という視力値であったAさんとBという2名の方がいたとします。

Aさんは見え方の質が良好で、暗い環境下や極端に光が強い環境下においても見え方を維持できるタイプの方

一方、Bさんは光の環境がかわってしまうと見え方が大きく変わってしまい落ちてしまう方だとすると

視力測定時には、ほぼ同じ視力値であるにもかかわらず、この2人の見え方の感じ方はまるで変ってしまい、Bさんのように光のコンディションで見え方が変化してしまう方は、見え方に不満を抱きやすくなります。

一般的な測定のほとんどが視力のみを主眼に置いた評価をするため、このように「なんとなくスッキリ見えない」「薄暮・夜間時の見え方が悪い」という訴えに対しても
 
『視力はでているので問題ありません』という対応をされてしまうケースがほとんどではないかと思います。

同じ視力であっても、同じような見え方の鮮明さを感じていたり、同じように色を感じたり、同じように光を受容しているということはありません。

個々が持つ「見え方の質」を解析することにより「より高解像度な視界」「薄暮・夜間時のコントラスト向上」「不快な見え方の軽減」を実現し、「説明が困難な見にくさ」をデータで可視化することが可能になります。

そして見え方の困難を可視化することは、訴えられる見え方の相互理解にも繋がり、且つ、見え方のお困り事を互いに共有できることが出来るので、今までとは違う別角度から見え方の改善を模索・提案することが出来ます。


 

large-5dbbc61227eef.jpg
actiview-img05.jpg

瞳孔径の変化でコントラスト等が変化する方には機能性レンズなどで見え方向上のアプローチをしていきます。​

(*東海光学 参考)

(*Nidek社 参考)

bottom of page