top of page

世界最先端・次世代型 測定機器

先進国などでは標準になりつつある波面収差測定機能を利用して・角膜形状・瞳孔径・瞳孔中心情報・角膜曲率を短時間で精密に測定することの出来る機器、角膜形状・屈折力解析装置「OPD-SCANⅢ」を導入いたしました。

(*同社からOPD-SCANⅢvsという眼鏡店向けに機能の削減をされた機種がございますがそれとは違います。解析プログラム等が違い別の機種といえます。当機器の導入は県内の眼鏡店でも初となります。)

従来の機器では知り得ない角膜の形状・瞳孔径・角膜曲率・眼内乱視などを精密に測定をすることで、今まででは得ることの出来なかった、より詳細なデータを取得することで近視・遠視・乱視といったメガネ度数を精密に測定することが出来ます。

また見づらさの原因になっている眼の高次収差、昼夜の瞳孔径の変化率による見え方の評価なども出来るようになっており、従来よりもレベルの高い測定が可能となっています。

メガネ度数測定機器
メガネ度数測定機器

*Nidek社 opd-scanⅢ *opd-scanⅢ測定データ(Nidek社参考)    

~​同じ視力であっても「見え方の質」が違えば、見え方も違う~

同じ視力値であっても個々で「見え方」には違いが生じます。
 
今までの測定では、視力1.0等の単純な「視力の良し悪し」で評価されるだけで、同じ視力値であっても「見え方の質・違い」があることまで評価されず・考慮もされていません。

例えば1.0という視力を持つ人でも、一人一人が違う見え方をしており、同じ視力値であっても「見え方の質」が違えば、個々の見え方は全くの別物になってしまうことがあります。


「見え方の質」とは?
通常の視力測定での視力値は、その場の変化のない一定の光の環境下での測定値に過ぎません。
 

実生活では光のコンディションは様々に変化し、夕方や夜間のように暗い環境の時もあれば、または夕陽や強い日差しの時のように極端に光が強い眩しい環境の時などもあり、光の環境は一定でなく変化しています。

とても重要なことであるにも関わらず、あまり知られていませんが・・・

人間の眼は、光の環境​(明るい・暗い)の変化によって見え方​(視力)が変化をしています。
 
「見え方の質」とは簡単に言うと、
こののコンディションの変化で、どのくらい見え方が大きく変化してしまうのか?または良い見え方を維持することが出来るのか?を表したモノです。

仮にある一定の同じ光の環境下で視力測定を行ない「視力1.0」という視力値であった、AさんとBさんという2名の方がいたとします。

Aさんは見え方の質が良好で、暗い環境下や極端に光が強い環境下においても見え方が変わらないタイプの方(昼夜ともに視力1.0を維持できる)

一方、Bさんは光の環境が変化してしまうと見え方が大きく変わってしまい落ちてしまう方だとすると(昼間は視力1.0、夜間時では視力0.7前後に低下するなど)

通常の視力測定時には、ほぼ同じ視力値1.0であるにもかかわらず、この2人の見え方の感じ方は、まるで変ってしまい、Bさんのように光のコンディションで見え方が変化してしまう方は、日常生活で見え方に不満を抱きやすくなります。

一般的な測定のほとんどが、一定の変わらない光の環境下のみの視力を主眼に置いた評価をするだけで、「見え方の変化について」は考慮されていません。

このように「なんとなくスッキリ見えない」「薄暮・夜間時の見え方が悪い」という訴えに対しても
 
『視力はでているので問題ありません』という対応をされてしまうケースがほとんどではないかと思います。(人は光の明暗で見え方が変化することを考慮されていないと言えます。)

同じ視力であっても、同じように鮮明に見えていたり、鮮明に色を感じたり、同じように光を受容しているということではありません。

個々が持つ「見え方の質」を解析することにより、今までは「説明が困難だった見づらさ」の原因をデータで可視化することで「より高解像度な視界」「薄暮・夜間時のコントラスト向上」「不快な見え方の軽減」を実現可能になります。
そして「見え方の困難」を可視化することは、訴えられる見え方の不調に対しても具体的な問題を知ることが出来て、相互に理解すること出来るので、より詳細な見え方の改善を模索・提案することが出来ます。


 

メガネ度数測定機器
夜間の見え方

瞳孔径の変化でコントラスト等が変化する方には機能性レンズなどで見え方向上のアプローチをしていきます。​

(*東海光学 参考)

(*Nidek社 参考)

国内唯一のドイツ式両眼視機能検査 視力表
​" Zeiss Visuscreen "

視力表

より正確な度数測定には5m以上の測定距離の確保と、様々な測定が可能な多彩な機能を持つ視力表もとても大切になります。

​当店の使用しているZeiss社の視力表「Zeiss Visuscreen」をは上記の条件を満たしたモノとなります。

 

また測定室に関しても、より正確な測定が可能なように下記の厳しい基準に準拠しています。

①不要な視覚刺激が起こらないように可能な限り壁・天井の色を視力表と同じ色にする

②照明の適切な明るさ・光の演色性といったモノも測定環境の基準に準拠した照明を使用

5m以上の距離を確保することや測定室の色・照明は、眼のピント調節機能の刺激による度数エラーや、両眼視機能測定時の測定データのエラーや誤差を防ぐことが出来ます。

(*疑似的に5mの距離を作り出すボックス型の視力表では、強すぎる度数になりやすい、両眼視機能検査のデータも誤差が大きくなります。)

​" Zeiss Visuscreen " の 特 徴

「Zeiss Visuscreen」は、ドイツ式両眼視機能「ポラテスト法」を全て網羅した視力表となります。

 

​またドイツ式ポラテスト法を確立した元祖「Zeiss社」が作製をしていますので、視力表のサイズや画面の大きさも人間の網膜中心窩のサイズに準拠しているなど厳しい基準をクリアしています。

 

そして一般的に使われる視力表には無い特殊な視力表も数多く存在し、より正確なドイツ式両眼視機能検査の評価が可能となります。

またドイツ式ポラテスト以外にも下記の様な測定にも対応をしています。

①米国式両眼視機能検査にも対応

②視力表のコントラストを変更することが出来て「コントラスト感度」の測定把握が出来る

③左右の度数差がある不同視の方の「不等像視の有無」と「不等像を〇%と具体的数値として把握できる」

*通常の視力表でも不等像の有無は把握できても「〇%の違いが生じている」などは詳細には分からない

④両眼開放測定用の偏光視標にも対応

​⑤簡易的な色覚検査に対応

などなど、他にも数多くの機能が盛り込まれています。

また最大のメリットとしては・・・

「OPD-SCANⅢ」で得られたデータと実際の見え方を照合し「見やすさ」を体感出来る

データはあくまで数値であり、実際に見え方を確認・体感しなければ分からない部分も多くあります。

(機械測定の誤差やエラーの可能性なのか?が分からないからです)

「Zeiss Visuscreen」と、当店の測定室の環境であれば、日常の生活にかなり近い環境の見え方を再現が出来ます。

 

測定データと実生活の光の環境下に近い状況で見え方を確認することで・・・

 

「実生活で、どの程度見え方を改善することが可能であるのか?」を体感をして頂くことが可能です。

「見え方を実感」をして頂くことで個々の見え方に対して「本当により良い見え方の為にメガネレンズにどのような機能が必要であるのか?」が、科学的に、より詳細に理解できますし、逆に不必要な機能なども分かります。(効果の分からない無用な機能を付与するリスクが減少します。)

私たちは、皆様にとって本当の意味で「より良い見え方を実現するためだけに必要なものを選んでいただきたい」という想いを持っています。それが皆様の生活の一助になり、生活の質も高まることにつながると思っているからです。

5m視力表
視力表
視力表
ドイツ式両眼視機能視力表
ドイツ式両眼視機能視力表
bottom of page