top of page
愛知県田原市田原町新町48-2
Tel/Fax : 0531-22-0358
営業時間:9:00~19:00
(火曜日定休・第4日曜日)
*両眼視機能検査・視覚機能検査 実施店
(ご予約優先で営業をしております。)
世界最先端・次世代型 測定機器
先進国などでは標準になりつつある波面収差測定機能を利用して・角膜形状・瞳孔径・瞳孔中心情報・角膜曲率を短時間で精密に測定することの出来る機器、角膜形状・屈折力解析装置「OPD-SCANⅢ」を導入いたしました。
(*同社からOPD-SCANⅢvsという眼鏡店向けに機能の削減をされた機種がございますがそれとは違います。解析プログラム等が違い別の機種といえます。当機器の導入は県内の眼鏡店でも初となります。)
従来の機器では知り得ない角膜の形状・瞳孔径・角膜曲率・眼内乱視などを精密に測定をすることで、今まででは得ることの出来なかった、より詳細なデータを取得することで近視・遠視・乱視といったメガネ度数を精密に測定することが出来ます。
また見づらさの原因になっている眼の高次収差、昼夜の瞳孔径の変化率による見え方の評価なども出来るようになっており、従来よりもレベルの高い測定が可能となっています。
*Nidek社 opd-scanⅢ *opd-scanⅢ測定データ(Nidek社参考)
~同じ視力であっても「見え方の質」が違えば、見え方も違う~
同じ視力値であっても個々で「見え方」には違いが生じます。
今までの測定では、視力1.0等の単純な「視力の良し悪し」で評価されるだけで、同じ視力値であっても「見え方の質・違い」があることまで評価されず・考慮もされていません。
例えば1.0という視力を持つ人でも、一人一人が違う見え方をしており、同じ視力値であっても「見え方の質」が違えば、個々の見え方は全くの別物になってしまうことがあります。
「見え方の質」とは?
通常の視力測定での視力値は、その場の変化のない一定の光の環境下での測定値に過ぎません。
実生活では光のコンディションは様々に変化し、夕方や夜間のように暗い環境の時もあれば、または夕陽や強い日差しの時のように極端に光が強い眩しい環境の時などもあり、光の環境は一定でなく変化しています。
とても重要なことであるにも関わらず、あまり知られていませんが・・・
人間の眼は、光の環境(明るい・暗い)の変化によって見え方(視力)が変化をしています。
「見え方の質」とは簡単に言うと、この光のコンディションの変化で、どのくらい見え方が大きく変化してしまうのか?または良い見え方を維持することが出来るのか?を表したモノです。
仮にある一定の同じ光の環境下で視力測定を行ない「視力1.0」という視力値であった、AさんとBさんという2名の方がいたとします。
Aさんは見え方の質が良好で、暗い環境下や極端に光が強い環境下においても見え方が変わらないタイプの方(昼夜ともに視力1.0を維持できる)
一方、Bさんは光の環境が変化してしまうと見え方が大きく変わってしまい落ちてしまう方だとすると(昼間は視力1.0、夜間時では視力0.7前後に低下するなど)
通常の視力測定時には、ほぼ同じ視力値1.0であるにもかかわらず、この2人の見え方の感じ方は、まるで変ってしまい、Bさんのように光のコンディションで見え方が変化してしまう方は、日常生活で見え方に不満を抱きやすくなります。
一般的な測定のほとんどが、一定の変わらない光の環境下のみの視力を主眼に置いた評価をするだけで、「見え方の変化について」は考慮されていません。
このように「なんとなくスッキリ見えない」「薄暮・夜間時の見え方が悪い」という訴えに対しても
『視力はでているので問題ありません』という対応をされてしまうケースがほとんどではないかと思います。(人は光の明暗で見え方が変化することを考慮されていないと言えます。)
同じ視力であっても、同じように鮮明に見えていたり、鮮明に色を感じたり、同じように光を受容しているということではありません。
個々が持つ「見え方の質」を解析することにより、今までは「説明が困難だった見づらさ」の原因をデータで可視化することで「より高解像度な視界」「薄暮・夜間時のコントラスト向上」「不快な見え方の軽減」を実現可能になります。
そして「見え方の困難」を可視化することは、訴えられる見え方の不調に対しても具体的な問題を知ることが出来て、相互に理解すること出来るので、より詳細な見え方の改善を模索・提案することが出来ます。
瞳孔径の変化でコントラスト等が変化する方には機能性レンズなどで見え方向上のアプローチをしていきます。
(*東海光学 参考)
(*Nidek社 参考)
bottom of page