top of page

遠近両用メガネ 失敗しないために絶対に押さえておきたい5つのポイント

米国式・ドイツ式の両眼視機能検査を行い、見え方を詳細に測定する愛知県田原市のメガネ専門店「メガネの尾沢」です。


「遠近両用メガネって良くないんでしょ?」


実際に「遠近両用メガネを作ったけれど、どうしても慣れない…」「階段で怖い」「パソコンが見づらい」などの声はよく聞かれます。


実は、遠近両用メガネの“失敗”の多くは、レンズ選びの前の測定・設計・フィッティングの段階で決まってしまうことが多いのです。


今回では、“遠近両用でメガネ失敗しないために絶対に押さえておきたい5つのポイント”を見え方に最もこだわるメガネ専門店・メガネの尾沢がわかりやすくお伝えしますので参考にしてみてください。


遠近両用メガネ 失敗しないために絶対に押さえておきたい5つのポイント


① 「自分の使うシーン」を最初に伝えることが何より大事

  • 遠近両用メガネと一口に言っても、「運転中心なのか?」「デスクワーク中心なのか?」「家庭内での使用なのか?」などの使用用途で種類が分かれており最適なレンズは違ってきます。主にどんなシーンで使用したいのか?を伝えて頂けると自分に合ったレンズを選べます。目的を伝えずに「とりあえず遠近」と作ると、使用用途に合わない中途半端な見え方のメガネが出来上がり失敗しやすくなります。


    ポイント①:使用する生活シーンなどを具体的に伝える


ree


② メガネ度数測定は“両眼視機能”を含めたトータルチェックを行う

  • 遠近両用メガネなどで特に重要なのは、単純な「視力1.0」だけではなく、両眼でどのようにピントを合わせているか・左右の視線をズレなくスムーズに動かせるか?などを確認することが重要です。

    特に遠近では、上下視線移動や焦点移動が多く、わずかな視線ズレがあっても「見づらい」「ぼやけ」「疲れ」などにつながり使用感が低下します。ご自身の両眼視(ピント合わせ・眼の動き)の状況を把握した上で最適な度数を合わせる・最適な設計のレンズを合わせる必要があります。


ポイント:片眼測定だけでなく、両眼バランスを重視する検査を受けて確認をする



ree



③ フィッティング(掛け位置)の調整が最重要

  • 遠近レンズは「レンズのどこ見るか?」によって見え方が変わる設計になっています。

    レンズの中心(遠方)と眼の中心をしっかりと合わせる必要があります。フレームの何処に眼がきて、左右の眼の幅 鼻あての高さや 前傾角 目とレンズまでの離れている距離などがズレるだけで視野の位置がズレてしまいますので、しっかりと合わせてあげる必要があります。


    *ポイント:眼の位置とレンズの位置をしっかりと合わせる掛け具合の丁寧な微調整してもらう



メガネフレームを掛けた状態で眼の中心とレンズ中心を測定する計測器
メガネフレームを掛けた状態で眼の中心とレンズ中心を測定する計測器

*メガネの尾沢では上記測定機で眼の中心位置や傾斜角・眼からのレンズまでの距離を測定します。




④レンズのランクによっても見え方が変わることを知ろう

  • 遠近両用メガネの不満の1つで「揺れるような見え方」「何となく視野が狭くて見づらい」などがあります。これは遠近両用レンズで避けることの出来ないボヤケる部分があることが原因です。

    遠近レンズは、レンズのランクによってこのボケる部分や視野の広さが変わります。レンズのランクを変えることで違和感や慣れやすさが大きく変化します。またレンズメーカーによっても見え方の特徴が異なります。(レンズランクによる見え方の違いやレンズメーカー間での見え方の違いを知らない方も多いです)


    *ポイント:自分に合ったレンズ設計のランクやレンズメーカーを探そう




⑤デスクワークや手元の作業が中心なら“専用レンズ”を選ぶ選択肢も

  • 遠近両用メガネの不満の多くで「遠くも近くもそこそこ見えるけど、PCだけ見づらい・スマホだけが見づらい」 これは多くの人が感じる代表的な不満です。遠近両用メガネの基本は遠方をしっかり見る事を中心になっていますので見え方に限界があります。どうしてもデスクワークが多い、手元を見続ける作業が多いなどの場合は遠近両用よりも中間距離や手元の見え方に強い「中近レンズ」「近々レンズ」を使い分けると快適です。


    ポイント:1本で無理に全部をカバーしようとしない


ree
ree



遠近両用メガネの“失敗”の多くは、「メガネ度数測定・レンズ設計選定・掛け具合の調整」のプロセスの何処かに原因があることがほとんどです。


あなたの眼の状態・生活に合わせた“度数・設計”を選択すれば、多くの場合で遠近両用メガネは決して「慣れないメガネ」「使えないメガネ」ではありません。


メガネの尾沢では、ドイツ式・米国式両眼視機検査・超高性能オートレフラクトメーター・全国でも数台しかない特別な視力表・度数測定室の環境整備と徹底的にこだわってメガネ度数を測定していきます。


また、地元・田原市や愛知県だけでなく福岡県・広島県・福井県・和歌山県・三重県・静岡県・岐阜県など全国各地・遠方からも様々な見え方のご相談などでご来店頂いている実績がございます。


日常でのちょっとした見え方のお悩み・メガネのお悩みから、夜間の見づらさ、眼の手術後の不等像による見え方の悩み、モノが2つに見える悩みなどで何処にいっても解決策が見つけられなかった様々な問題などにも取り組んでいる「見え方に徹底的にこだわるメガネ店」です。


megane-no-ozawa
メガネの尾沢 尾澤智宏です

↑どんな些細な見え方のお悩みや、メガネのお悩みでも、私が責任を持って御対応いたしますので安心してお気軽にご相談ください。ご質問のみでも大丈夫です。



メール等でのご予約・ご相談はご予約・お問い合わせをクリックしてください。


お電話でのご相談は0531-22-0358にお電話ください


📍お問い合わせ・ご来店はこちらから



「夜間の見え方を完全再現する特別測定」も行っております。

夜間の見づらさに困られていらっしゃる方で、完全暗室でより正確に測定をご希望の方は時間外営業時間の「19:00~21:00」の時間帯での特別測定も承ります。お日にちでご希望に添えないことなどありますので必ず事前の予約をお願い致します。

また時間外測定料金として眼鏡作製時でも¥3300-を別途頂きますのでご理解お願い申し上げます。


 

メガネの尾沢(尾沢視覚研究センター)

 

住所:愛知県田原市田原町新町48-2 

Tel : 0531 - 22 - 0358

 営業時間:9:00~ 19:00

定休日:火曜日/第4日曜日



コメント


bottom of page