top of page


よりクリアで楽に見える快適さを

一人ひとりに合わせた最適な眼鏡をご提案



眼鏡本来の医療的な側面を追求することで

従来の眼鏡には不可能な様々な問題の解決を実現していきます。

一人ひとりに合わせた最適な眼鏡で、今までとは異なる新しい視界を提供します。


 

“視力だけに頼らず、いかに楽にスムーズに視ることが出来るのか?”

“視力が良いこと”が必ずしも良い眼ではありません

大切なのは負担が少なく・疲れず・楽に見えることです
 
眼と体に優しいメガネ・見え方の質を高める快適なメガネをつくります。



(メガネの尾沢の測定は具体的に何を行うのか?)

 

①個体差のある眼の特性を知り、眼鏡による視覚補正に繋げる

 

当たり前のことですが人の眼は一定ではなく、眼自体の大きさだけでなく、瞳孔のサイズ、黒目の形状、左右両眼の位置(眼位)など個体差があります。世界最先端・次世代型 測定機器「OPD-SCANⅢ」を導入し、今まで以上に詳細な測定データを得られるようになり個々の見え方の特徴が分かるようになりました。
そこに加えて
「両眼視機能検査(ドイツ式・アメリカ式)」を行い、あなたの視機能を把握することで、あなたの生活環境に合わせた、あなただけに最適な眼鏡を作成することができます。

 

 

 

②見えにくさの原因である斜位や不正乱視の矯正も可能に

 

最先端機器OPD-SCANⅢのより詳細な測定結果と、両眼視機能検査で明らかにした視機能をもとに、斜位や不正乱視のような眼のトラブルも解決するレンズを提案することが可能です。実際に不正乱視をお持ちのお客様からも高い評価をいただいております。
 

像のズレによる脳への負担など、眼のトラブルの原因を特定

左右それぞれの眼で捉えた像を一つにまとめる”融像”の際に、脳は無意識のうちに像のズレを補正しています。その時生じる脳への負担が眼精疲労や頭痛、肩こりの原因となります。このようなお悩みの解決には、見え方に対して根本的なアプローチをかける必要があり、それを可能にするのが「両眼視機能検査」です。
 

 

眼精疲労をはじめとする、眼のトラブルの根本解決を考えていきます。



 




( 眼精疲労・肩こり・首のこり・片頭痛の原因かも? )

私たちが日常見ているモノは眼だけで見ているのはなく、最終的には脳が見ています。左右それぞれの眼から入力された情報は、脳内で一つの映像として処理されています。
また左右両方の眼を正しく機能させることで人は色や形、大きさ、距離感、立体感、スピード感などを判別をしています。

しかし左右の眼にズレが生じる場合や滲んだ見え方をしていると、左右の眼から入力された情報は上手く一つに融像されず、立体感や遠近感の低下、滲んだような映像情報を脳内で補正する余分な作業が増え、酷くなると二重にも見えるなどします。

これらが原因で、疲れ眼などの見え方の不調や、肩こり・首のこり・片頭痛などにつながっていきます。

一般的には片方ずつの眼の検査で近視・遠視・乱視などを調べるだけですが、両眼視機能検査という左右の見え方の状態を調べます。

片眼の視力が良くても、また視力表での見え方が良くても両眼での見え方で負担がかかっているというケースは非常に多くあります。

特に「斜位」という視線のズレが大きい方や、ズレを修正するのに負担が掛かっている方は、眼を動かす外眼筋の負荷が大きくかかります。

また、このズレを修正できない場合は、脳へ入力される眼の情報が粗雑になるために脳内での情報処理にも負担がかかります。また酷くなると二重に見えるなども起こります。

コレらを詳細に調べ、左右の眼の連動・調和のバランスを整えるようにメガネ度数を合わせることで見え方の負担を軽減し、ストレスなくスムーズに見えることで「疲れ眼」疲れ眼か
らくる「肩こり」「首のこり」「片頭痛」などを緩和をしていきます。



 
( 当店のメガネはこんな方におススメです )

〇近視の度数がどんどん進行していき不安を感じている
​○眼が疲れやすい・慢性的な肩こり・偏頭痛に悩まされている
​○まぶたがピクピクする・眼のまわりがつっぱるような疲れがある
​○デスクワーク・読書・勉強時にすぐに疲れる・集中力が続かない
○本を読むスピードが遅い・行を読み飛ばす
○疲れるとモノが2つに見える・ダブって見える
○ボールをあつかう球技などが苦手
○よく転んでしまうことがある
○乗り物酔いをしやすい・人混みが苦手
​​〇レーシック手術後、眼が疲れてしょうがない、体が不調である
〇いつも片目で見ているような気がする
〇照明を見ても眩しさを感じる

 
など・・​​
 

 
@メ ガ ネ の 尾 沢   

sdg_logo_ja_2-1.jpg
sdg_icon_03_ja.png
sdg_icon_04_ja.png

当店は、「全ての人に健康と福祉を」「質の高い教育をみんなに」を軸にSDGsの目標を達成を支援していきます。

SDGs(持続可能な開発目標)とは?

2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。

*​メガネの尾沢SDGsへの取り組みはコチラ

bottom of page