top of page
不同視

不同視(左右での度数差)でメガネが合わないとお困りの方

「不同視」とは左右眼の度数に大きな差がある場合をいいます。


その中でも、左右の度数差が大きければ大きいほど視機能異常を示す例が多く見られます。
 
一般的な不同視への対応は「片眼の見え方を犠牲にして左右の差を(度数差)2D以内に抑える」ような対応が多く、装用者の視る機能を詳細に把握せずに決められてしまっていることがあります。

詳細な測定をされずに、このような状態になってしまっている方で多いのが「頭痛」や「不快感」などの不定愁訴的な疲労で悩まされることがあることです。これは本来得られるべき「両眼」からの情報を無理に度数を弱められることで、正しく情報が得られないことによる、余計な脳内の情報処理が増えること、眼筋等の働きを阻害されてしまっていることで生じています。

 

不同視眼におけるアプローチにおいて、左右の度数差を無理に抑えるのは鉄則ではありません。

 

左右差がある状態でも、不等像がなく、眼球運動問題もクリアできる場合はメガネ度数をしっかり合わせることで見え方のバランスが整い、楽に見ることが出来ます。
 

逆に無理に2D以内に抑えることで本来両眼で見ることで得られる「見る機能」が低下してしまい、見え方の不調等に悩まされることがあります。

(不同視眼で必ず行わなければいけないこと)

特に不同視のメガネで問題になるのは

①左右の度数の違うレンズを通して起きる、左右の眼の中に映る映像の大きさに違い(不等像)が起きて一致出来ないこと

②左右の度数の違いからレンズ度数による無用なプリズム度数によって左右の視線を揃えるための眼球運動を邪魔をすること

でも必ずしも、左右差があるからと言って、このような事が起きるわけではありません。

不等像が起きておらず、眼球運動機能にも十分な余力が確保できている場合は、問題なくメガネで補正が可能になります。闇雲に不同視だからと度数を弱める判断をするのではなく、両眼視機能検査を行い、個々の眼の特徴を総合的に判断することで適切だと思われる度数を導き出す必要があります。


特に上記のことをクリア出来ているケースであれば、左右差があっても可能な限り度数を正確に合わせることの方が、眼への余計な解析・負担が減少しますので「疲れ眼」などの見え方の不調が緩和されることが多いです。

*「不等像視」が起きているケースでのメガネについてはコチラ

bottom of page