top of page

 視力検査・両眼視機能検査 

「視力が良い」だけでは不調」を起こしやすい・・・

2つの眼が調和して無理なくスムーズに見えていることが大切です。

 

私たちは身体から得る情報の「約8割」 を 「見る」ことから得ており、生きていくための情報として大きな割合を「眼からの情報」に頼っています。

それにも関わらず、「見え方」について、未だに多くは「視力」だけが基準とされるだけで、その他の機能があることすらも知られていません。

「見る」ことは視力以外にも、スムーズな眼球運動や、ピント調節が行われることなどで、左右2つの眼が調和・連動することが大切になります

2つの眼が高度な体感や距離感を得ることが出来、また空間を把握する能力脳に負担なく情報を送ることが出来て負担なく見えることにつながります。

また個々に見え方や眼の特徴があり、ピントを合わせる力・両眼を連動させるために外眼筋と呼ばれる筋肉のバランスなどちがいがあります。

「両眼視機能検査」とは、それら眼の特徴をを調べることで、負担なく見えるためにはどの様な度数設定をしていくべきか?というのを探る測定であり、総合的な見る機能を考慮した上でメガネ度数を決めていく検査測定となります。

見る」という機能には本来は様々な機能が繊細に組み合わさっており、「視力」のみを基準にして作られると意図せずに度数の強すぎるメガネになってしまい、逆に眼の負担が増してしまうメガネになってしまったりします。(見え方の不調や疲れ眼を訴える方の多くはこのような状態でいる方々が非常に多いです。)

お一人お一人の眼の使い方や特徴はさまざまであり、これらの事を考慮した上で初めて負担なく楽な見え方につながります。メガネを作るためには、両眼視機能検査がとても大切になります。

 

​(視力測定・両眼視機能検査の流れ)

01 : ヒアリング・問診( hearing )

 

ご来店のきっかけや、眼鏡の使用環境など、お話をお聞かせください。

より良い眼鏡作りは、皆さまと私たちとの共同作業で成り立っていきます。

「どんなことでお困りなのか?」

「使っている眼鏡が見えにくくなった」 「使っている眼鏡がどうも疲れる」 「頭痛がする」
「ドライアイがある」 「疲れて集中できない」「肩こり・首こりが酷い」
どんな些細なことでもOKです。

一見、「視る」ことと関係なさそうでも、意外な関係があったりします。

また、現在のお体の状態などお答えづらいような部分もお聞きする場合がございます。

より良いメガネ作りに関係してきますので、極力お答えいただけると幸いです。

 

 

02 : 検 眼 ( vision test ) *検査時間 目安 :60分

 

米国式21項目 両眼視機能測定を軸に測定を行いますが、ドイツ式ポラテストなど様々な検査も行ないます。

目の使い方やクセといったご本人も気づかない部分を詳細に調べていき、本当の意味で最適なメガネ度数の決定を致します。また、あまり経験したことのないような様々な検査を行いますが、最適な度数を測定するためにとても大切になります。

また、ただ度数を決めるだけでなく最適な使い方や、眼の使い方のトレーニングの指示も同時にお一人お一人に行います。

*2020年度より世界最先端・​次世代型 測定機器「OPD-SCANⅢ(角膜形状・屈折力解析装置)」を導入

(検査の基本的な流れ)

1、他覚的屈折検査

近視、遠視、乱視、角膜曲率を機械で測定

2、利き目テスト

見るのに得意な眼・使いやすい眼を測定

3、遠方・近方カバーテスト

眼の動きと眼位をチェックしていきます

4、眼球運動テスト

スムーズに眼の動かせるか?を確認していきます。

5、輻輳近点測定

両眼を内に寄せて見ることができる距離・力を測定

6、自覚的屈折検査

近視、遠視、乱視を測定

7、遠方眼位検査

遠方視で両眼の水平・上下方向に視線ズレがないかの測定

8、遠方融像幅検査

眼の内よせ力、開く力(開散力)を測定

9、近方眼位検査

近方視で両眼の水平・上下方向に視線ズレがないかの測定

10、近方融像幅検査

近くを見ている時の、眼の内寄せ力、開く力(開散力)を測定

11、 AC/A比の測定

​単位調節あたりの調節性の内寄せ量を測定します。

12、調節ラグ・近方実性・虚性相対調節の測定

調節系の測定をすることで両眼視に問題を抱えていないかなどを測定

13、立体視テスト

両眼で奥行きを感じられているか?立体感をどこまで得られるか?のテスト

14、装用テスト

実際に測定された度数を仮枠フレームにて見え方の確認をしていきます。

*その他、ブロックストリングスを使った両眼視検査・ポラテスト・瞬間視など適宜選定して行ないます。

*当店のプリズムメガネは「複視」でお悩みの方にも対応をしていますが、それ以外の方にも​「疲れ目への対策」として負担なく楽に見えるための設定も致します。

 

 

03 : レンズのご提案 ( lens choise )

 

 (レンズの選定) 

 検眼での結果をもとにレンズの選定をいたします。

 レンズメーカーは主にZeiss社のレンズを使用させて頂いております。

 あくまでメガネの命は“どのような度数で合わせるか?” “どのような仕組みを組み込むか?”です。

仮に同じレンズメーカーのレンズを使っていても見え方や感じ方は変わります。

 また遠近両用・中近メガネなどテストレンズをご用意しておりますので、ご自身に合う設計・見え方に合わせて決めることも大切です。

また、基本2本のメガネを用途によって使い分けて頂くことも、ご提案をさせて頂いております。

①遠く用  ②近く用(*どなたにも基本必須です)

*御年齢・視る環境等でケースによっては片方のみご提案する場合もあります

 

視る環境の変化に伴い1つのメガネで全ての環境をカバーすることが難しくなってきています。

それに伴い「見え方・眼の保護」という観点も含めて上記のようなご提案を致しております。

04 : フィッティング ( fitting )

 

お選び頂いたメガネフレームを、快適にお使いいただけるように掛け具合の調整を行ないます。

 

 

 

05 : 加 工 

 

レンズをお取り寄せさせて頂き、丁寧に当店でレンズを削り枠入れを行ないます。

精度にこだわってお作り致しますので、約1週間程度のお日にちを頂いております。

(*お急ぎの場合は要相談下さい。特殊なレンズ・度数の場合は2週間頂くこともあります。ご容赦願います。)

 

 

06 : お受け取り 

 

ご来店の場合 

最終的なフィッティングの確認をおこない、見え方のチェック・見方の指導をしてお渡しさせて頂きます。

 

ご郵送の場合 

遠方からのご来店で、再度当店にお越しになるのが容易ではない方にはご郵送させて頂いております。

フィッティングの段階でより詳細な調整をおこない、万全に加工された状態でご発送いたしますのでご安心下さい。

( 度数測定時にご持参いただくモノ) 

①現在お使いのメガネがございましたら全て必ずご持参下さい。

​②コンタクトレンズ装用をされている方は、コンタクトレンズの度数を教えて頂けると幸いです。(s-0.75などと記載されている数値)

 

( アフターフォロー・メンテナンス) 

 

当店でお作り頂いたメガネは個人差はありますが最低でも2週間ほどは違和感がある場合があります。

最初は違和感から疲れるなどの症状が現れることがありますが、長年におよぶ、ご自身の眼の使い方を改善するにはお時間がかかることがございます。

新しいメガネに関しまして

不安に思うこと、悩まれること、疑問に思うことがあれば必ずご相談ください。

当店でご購入いただきました眼鏡は、メンテナンスを無料で行っています。

クリーニング・掛け具合の再調整は、お気軽にご連絡ください。

 ( 検 査 料 金 )

当店でメガネ作製の場合 : 無料

両眼視機能検査含む詳細な検査のみ (1時間程度):¥4,400(税込) 

18歳未満の方:¥3.300(税込)

(*当店で測定した度数を他店で使用させて欲しいというご依頼は原則お断りしております。)

 

IMG_7690.jpg
bottom of page