- メガネの尾沢(尾沢視覚研究センター)
メガネ度数は「利目」にあわせろ‼それは本当なのか?
普段何気なく両眼で見ているので、眼に「利目」というのがあること自体あまりご存知ではないかもしれませんが、左右の眼にも使いやすいほうの眼があります。
それが「利目」です。
先日あるお客様に、
「私の利目は右眼なので「利目」を優先した度数にして下さい」
と言われました。
私的には?でしたので
「なぜ利目を優先されたいのですか?」
とお聞きすると・・・
「以前、メガネ度数は利目を主体に合わせるものであると聞きました。それで違和感が少なかったので」
確かに「利目を優先する」ことは、メガネを掛けた時の見え方や装用感が良い・違和感が少ないので、一般的にはそのように対応をする場合が多いのですが・・・
必ずしも、いつも利目を優先して度数を合わせれば良いわけではありません。
バランスよく両眼を使えている方であれば、じつはそれほど「利目優先」はそこまで考慮しなくても良いことが多いです。
またよく「両眼のバランスをとる」という検査をしますが、あれは左右の「見え方」を揃えるのではなく、遠くや近くを見る時の「左右の調節量を揃える」ことを主な目的としていますので見え方で揃えてしまうとかえって良くない場合が多くなります。
私の場合は、「利目を調べる」ことは
「利目に偏り過ぎた眼の使い方していないか?」を確認することを主な目的にしています。
「利目」というのは使いやすい眼のことを言います。
何かしら眼に負担がかかるようなことが起こると個人差があるのですが、無意識で使いやすいほうの眼に頼って利目ばかりを使ってしまう人がいます。
そうなるとどうなるか?
「利目側だけ度数は進みやすく左右の度数差が生じやすくなる。」
「立体感や距離感・空間把握の能力が弱くなる」
「肩こりや首のコリなどの不調が起こりやすくなる」
といった不具合が生じてきます。
先天的に度数の左右差のある方もいますが、後天的に左右差が生じた方は、眼病以外であればこのような利目偏重な眼を使いがちな方が多い傾向にあります。
利目に頼り過ぎるような見方をしている傾向がある方に、「利目を優先する度数を合わせ」をしてしまえば問題は解決されません。
酷い場合は更に利目に頼るような使い方をしはじめるかもしれません。
機械的に「度数は利目に合わせればよい」というのは危険な場合もあります。
利目偏重なのか?そうでないか?は両眼視機能検査を行なえば分かります。
また利目偏重を改善するにはメガネ度数に工夫を加えること、また眼の使い方を左右両眼をバランスよく使うこと指導しながら改善をしていきます。
ただ利目偏重の見方をしている方ほど、利目優先を解除するメガネにすると最初に違和感を強く感じます。
いつもとは違うことをさせられるので違和感として大きく感じるわけですが、しばらく使っていると問題なくなってきます。
日常の中で左右両眼の使い方も意識していくと改善は早くなっていきます。
慣れてくると見え方も楽になる、疲れにくい、肩こりや首のコリが緩和されてきます。
メガネの尾沢(尾沢視覚研究センター)
住所:愛知県田原市田原町新町48-2 Tel : 0531 - 22 - 0358 営業時間:9:00~ 19:00 火曜日定休