メガネの尾沢(尾沢視覚研究センター)2020年3月27日読了時間: 1分テクノロジーに触れると考え方も変化するNidek社のOPD-SCANⅢ(角膜形状・屈折力解析装置)を導入してから、メガネ度数測定に関する考え方そのものも少しづつ変化をしています。(*くどいようですが、機能の省かれた“OPD-SCANⅢ VS”という機器とは違います。県内の眼鏡店では初導入であろうと思います。)...
メガネの尾沢(尾沢視覚研究センター)2020年3月11日読了時間: 1分新しい機器を導入します。新しい機器としてNidek社の"OPD-SCAN Ⅲ"という角膜形状・屈折力解析装置というのを導入します。 波面センサーを利用し、角膜の形状や前眼部の収差状態を数値化して見え方の原因が何処にあるのか?を探ることが出来るのと、また乱視の測定時にも非常に参考になります。...
メガネの尾沢(尾沢視覚研究センター)2019年5月13日読了時間: 3分両眼開放屈折検査通常はメガネ度数を測定する際に、片目を閉じた状態で順番に測定をすることが、ほとんどだと思います。 両眼開放屈折検査という検査があり、片目を隠さずに両眼で見ながら近視・遠視・乱視を測定する方法があります。 これは人間は日常的には両目で見ていますので、片眼視させると無意識に調節...
メガネの尾沢(尾沢視覚研究センター)2019年5月9日読了時間: 6分メガネは“視覚機能”をスムーズに整えること私たちの仕事は視力を出すことではなく、「視覚機能を整える」ことにあると感じています。 視力と言うのは視覚の一部であり、それが全てではありません。 視力と言うのは数値で簡単に現すことが出来、また眼に見えてハッキリするという感覚的にも分かりやすいので、視力が良ければ良いと思って...