top of page
  • メガネの尾沢(尾沢視覚研究センター)

近くが見づらいのは「輻輳不全」という視力以外の問題‼

更新日:2020年7月3日

老眼や近視の過矯正(強すぎ)・遠視の低矯正といった問題以外で近くが見づらいと言うケースがあります。


それは輻輳不全(寄り眼が苦手な眼)というケースです。

人間の眼は特に近くのモノを見る時に「ピント調節」「寄り眼(輻輳)」が行なわれます。

輻輳不全とは、簡単に言ってしまうと「寄り眼が苦手・出来ない」ために左右の両眼を揃えて見ることが出来ない・合わせられても維持することが苦手で見づらくなるというケースです。


これはご自分で自覚のある方もおられますが、ペンなどを使って簡単に自分でも調べることが出来ます。


片手でペンなど目標になるモノを持ち、手を伸ばした状態で自分の鼻先まで近づけていき、どれぐらい近づけても目標が2つに分かれずに見られるか?で分かります。


(輻輳不全を見分ける目安)

*あくまで目安で実際には両眼視機能検査で詳細に知らべることが必要です。


①鼻先まで問題なく2つに分離せずに近づけることができる=輻輳力(寄り眼の力)は充分


②頑張れば鼻先まで2つに分離せずに近づけることができるが気を抜くとすぐに2つに分離する=輻輳力やや弱い・特に持久力に問題


③鼻先まで近づけられず、眼の前から20~15㎝くらいで分離してしまう=輻輳力は弱い


④手を伸ばしている状態ですでに2つに分離している=輻輳力かなり弱い・輻輳出来ていない



また輻輳不全の方には以下のような見づらい以外の症状もあります。

・本・パソコン・スマホなどを見ているとすぐに疲れる

・近くの文字が2重にダブるように見える

・読んでいるところを見失う

・肩こりなどがある、酷くなると偏頭痛がする

・集中力が続かない

などなど・・・

目安で②、③、④に該当し、更に上記の様な症状がある場合は輻輳不全・寄り眼のかなり苦手な方と言えますので対策が必要になりますので両眼視機能検査で詳細に眼の状態を調べることを特にオススメします。


また①の方でも別の問題を抱えている場合もありますので何かしらの不調があれば両眼視機能検査を含めた詳細に調べることは大切です。


輻輳不全(寄り眼が苦手)の状態の方であれば、まずはメガネで適正な度数に調整をし、さらにビジョントレーニングと寄り眼の機能を整えることが必要になります

(ケースによっては適正な度数に合わせるだけで改善する場合もあります)

今の時代は個人的には適正な度数調整+αでメガネに寄り眼を助ける機能を組み込んで今の症状を緩和をしていくことの方が良いと考えます。それくらいに今の環境は眼にとって過酷なのです。


そして混乱を招きそうですが、輻輳不全気味の方で近視の方は総じて度数を弱めると輻輳(寄り眼)に負荷がかかり逆に疲れ眼につながったりすることがあります。

(*調節機能と両眼視機能が連動している為です。詳細な説明はまた今度)


「度数を弱くした方が楽ですよ」といわれて度数を弱くしたら余計に疲れるようになったと言う方は案外これが原因だったりします。こういった方は度数を弱めたら寄り眼を助けるような設定もしないといけないのです。簡単な検査だけでは分からないので安易に度数を弱めるのも問題がありますのお気をつけ下さい。

実は私自身も以前はこの輻輳不全気味の眼でした。

大きな外斜位があり、寄り眼は出来るモノの維持するスタミナが弱く文字を追いかけるのが苦手、本読むとすぐ疲れる、また肩こりなどもj酷く、また酷くなると頭痛などにも悩まされていましたし、白目が出血するなどもありました。

今現在も寄り眼(輻輳)に関しては基本的には苦手ながらも。寄り眼を助けるプリズムレンズという仕組みのメガネと寄り眼のトレーニングをしてから大きく改善をしています。


また輻輳不全には眼のトレーニングも大切です。

トレーニングとしては上記で行なったペンを鼻先まで近づけたり離したりの往復運動をする、もしくはブロックストリングスという道具を使って寄り眼の運動を促します。

また、どうしても寄り眼が上手く出来ない場合は、最初に眼が動きづらいほうを動かすことから始めてみると良いです。良く動くほうの眼を片手で隠して、動かしづらい眼を動かす・寄り眼の運動をしてあげて慣れてきたら両目で寄り眼の運動をするようにしていくと良いです。


輻輳不全の状態にもよりますが、メガネとこういったトレーニングを行っていくと、1ヵ月くらいで効果が現れてきて輻輳不全による近くの見えづらさという症状はかなり改善してきます。


*注意‼中高年以上のご年齢の方は、トレーニングで無理に素早く眼球を動かすと眼を傷める原因(硝子体剥離や網膜剥離など)になりますので急激に行なわないで下さい。しっかりと指導を受けてから行なって下さい。

案外、近くが見づらいのは度数の問題ではなく両眼視の機能の問題だったりもします。


〜来店予約について〜

【電話予約】 営業日の 10:00〜18:00 の時間でお受けしております。 検眼中などは電話に出られないこともございますのでご了承下さいませ。 ご来店希望日の当日または前日にご連絡いただく場合は必ず【電話予約】でお願いいたします。

メガネの尾沢Tel : 0531 - 22 - 0358


【メール予約】 メールでのご予約は当ホームページ内にある「お問い合わせ」フォームからお受けしております。必要事項を入力していただいて送信してください。 送っていただいたメールの確認ができましたら返信させていただきます。 眼鏡ご購入のご相談の際に視力検査をご希望される場合は明記していただけると有難いです

メガネの尾沢(尾沢視覚研究センター)

住所:愛知県田原市田原町新町48-2 Tel : 0531 - 22 - 0358 営業時間:9:00~ 19:00 火曜日定休

#眼について #疲れ目対策

閲覧数:5,226回0件のコメント
bottom of page