top of page

老眼世代に特に知って欲しい!老眼症状を無理を続けて見ていると将来の見え方に影響があるかも

更新日:10月18日

米国式・ドイツ式両眼視機能検査を行い見え方を詳細に測定をする愛知県田原市のメガネの専門家がいるメガネ店「メガネの尾沢」です。


40代を迎えて最近近くが見づらくなってきた・・・という方で「老眼の自覚症状はあるけど我慢している」「見づらさはあるけど100均の老眼鏡で何とか過ごしてしまっている」など我慢をされている方はいませんでしょうか?


特にデスクワークでのPC作業・スマホやタブレットなどを長い時間使用される方は、老眼症状を無理を続けて見ていると将来の見え方に影響があるかもしれません。


なぜ老眼鏡ほどしっかりとした度数合わせが必要か?

元々、人間の眼は「近くを見るときに最も力を使う仕組み」になっています。


①:ピント調節筋がピントを合わせるために力を入れる


②:左右両眼の視線を揃えるために眼球運動筋を動かす


人間の眼は近くを見る際に、主にこの2つの眼の筋肉を働かせていきます。

老眼世代になってくると①ピント調節機能が低下をしてくるので余計に負担が多くなる・

ピント調節筋と眼球運動筋も連動をしているので、眼球運動筋の働きを特にケアする必要があります。


最近では日常でもデスクワークでパソコン画面を見続ける・スマホ・タブレット画面を見ることが多くなっているなどで眼の負担自体が激増しています。


従来の考えでいると眼の負担が蓄積していき、見え方の不調や、視る機能の低下を引き起こすケースが増えてくると思います。実際に増加傾向にあるのも確かです。


将来の見え方維持のためにも眼の負担を減らすことは大切

当店で使用している高性能オートレフ機は、他の機器と違い「見え方」の詳細なデータが測定可能です。


多くの皆さんは眼鏡やコンタクトレンズを使用するれば必ず視力1.0以上得られると思っているかもしれませんが、必ずしもそうではありません。


「眼の解像性能」というモノがあり、網膜の疾患などによる視力低下以外で角膜や水晶体の状態によっては思うような視力を得られないケースがあります。特に加齢と共に「眼の解像性能」に影響を与える水晶体レンズや角膜の状態も少しずつ衰えてきます。無理を強いて見てきた方ほど数値の落ちが速い傾向にあります。


ここ10年でみてもスマホやタブレット・パソコンなど近方視が多くなって負担が増えていますので見え方の低下に関して今後対策をしていく必要性は今まで以上に高くなると思います。



高性能オートレフ OPD-SCANⅢ
高性能オートレフ OPD-SCANⅢ


(当店使用の高性能オートレフ機に出来ること)


①近視・遠視・乱視を測定


②昼間・夜間の瞳孔の大きさによる近視・遠視・乱視の変化が測定可能


③黒目の全体の形状を測定可能(乱視測定がより正確に可能・角膜の異常が無いか?も簡易判定出来ます)


④眼内レンズ(水晶体)の乱視・眼内高次収差の測定が可能


⑤メガネの矯正でどのくらい見え方・視力がしっかりと向上するか?を数値化可能


メガネ等で矯正した際にどの程度見え方が向上するか?をグラフ化したデータ 緑線が基準値・ピンク線が矯正値
メガネ等で矯正した際にどの程度見え方が向上するか?をグラフ化したデータ 緑線が基準値・ピンク線が矯正値

自分の生活用途に合わせた老眼鏡レンズタイプを選びましょう

ここまで、お話しさせていただきましたが、


そうは言っても「老眼鏡だとデスクワークはとても使いづらい」「遠近両用メガネ使ってるけど見づらくて逆に疲れる」などの声もあるのも確かです。


でもこの場合では、御自身の使用用途とメガネレンズのタイプがあっていない可能性があります。長時間のデスクワークをされるのであれば遠近両用レンズでは近くを見る範囲が狭すぎているケースや、デスクワークでデスクトップ型パソコンを使っている方などでは


老眼鏡の分野も現在は多様化しており種類が増えています。


●中近両用レンズ 奥行タイプ

4m~手元の距離までの距離に合わせたメガネです。室内で移動することが多く、たまにパソコンやタブレット・書類などを見るという方向けです。近くの見える範囲は少し狭いので長時間パソコン画面や手元の作業を行う方には少し向きません。



●中近両用レンズ 手元タイプ

2m~手元の距離までに合わせたメガネです。座ってデスクワークを行いつつも、近い距離の方と会話なども行うという方向けです。



●近々レンズ

1m~手元の距離に合わせたデスクワーク作業に特化したメガネです。1日中、仕事でデスクトップパソコンと手元の書類など近い距離を見続けることが多い方に最適です。机まわりまでは快適に見えるけれど1m以上離れた距離ではボケますのでデスクワーク専用となります。



●近用単焦点レンズ

一般的に老眼鏡と呼ばれているメガネです。読書などの手元の距離に適していますが、距離の融通が利かないので少し離れた所を見るとボヤケてしまいます。



自分の生活シーンに照らし合わせてみて「ご自身がどんな距離をよく見ているか?」などを振り返ってご相談をして頂ければテストレンズ等を使用して見え方の体験をして頂けます。



(まとめ)


自身の眼の特徴に合わせ・自信の生活スタイルに合わせたレンズの老眼鏡を使う事は、自身の見え方の保護に繋がっていくだけでなく、夕方になってくるとボヤケて見づらくなるといった事や、眼の疲れや肩こりの疲労軽減にもつながります。


見え方の負担を軽減することは集中力の維持・疲労感の軽減にもつながってきますので自ずと仕事の効率もよくなりますし、私生活でも様々な活動へ取り組める意欲にもつながりますので「生活の質」も高まります。


老眼鏡こそ、個々にしっかりと度数合わせをしたメガネで使って欲しいと思います。


当店は、全国でも有数のメガネ度数測定機器を有しており、両眼視機能測定も行ってあなたに合ったメガネをお作りしています。




メガネの尾沢では、ドイツ式・米国式両眼視機検査・超高性能オートレフラクトメーター・全国でも数台しかない特別な視力表・度数測定室の環境整備と徹底的にこだわってメガネ度数を測定していきます。


また、地元・田原市や愛知県だけでなく福岡県・広島県・福井県・和歌山県・三重県・静岡県・岐阜県など全国各地・遠方からも様々な見え方のご相談などでご来店頂いている実績がございます。


夜間の見づらさだけでなく、眼の手術後の不等像による見え方の悩み、モノが2つに見える悩み、日常でのちょっとした見え方のお悩みまで、何処にいっても解決策が見つけられなかった様々な問題に取り組んでいるメガネ店です。


megane-no-ozawa
メガネの尾沢 尾澤智宏です。現在はもう少しふっくらしていますのでお会いの際に驚かないでくださいね。

↑私が責任を持って、どんな些細な見え方のお悩みや、メガネのお悩みでもご対応いたしますので安心してご相談ください。



メール等でのご予約・ご相談はご予約・お問い合わせをクリックしてください。


お電話でのご相談は0531-22-0358にお電話ください


📍お問い合わせ・ご来店はこちらから



「夜間の見え方を完全再現する特別測定」も行っております。

夜間の見づらさに困られていらっしゃる方で、完全暗室でより正確に測定をご希望の方は時間外営業時間の「19:00~21:00」の時間帯での特別測定も承ります。お日にちでご希望に添えないことなどありますので必ず事前の予約をお願い致します。

また時間外測定料金として眼鏡作製時でも¥3300-を別途頂きますのでご理解お願い申し上げます。


 

メガネの尾沢(尾沢視覚研究センター)

 

住所:愛知県田原市田原町新町48-2 

Tel : 0531 - 22 - 0358

 営業時間:9:00~ 19:00

定休日:火曜日/第4日曜日

コメント


bottom of page