top of page

偏頭痛に伴う光過敏症を軽減するための眼鏡やサングラスはありますか?どんなモノが良いでしょうか?

執筆者の写真: Tomohiro OzawaTomohiro Ozawa

更新日:2月28日

偏頭痛に伴う光過敏症を軽減するための眼鏡やサングラスはありますか?


「偏頭痛」と「眩しさ」と言うのは繋がりが無いように思われますが、光過敏症のある方で、明るい光や特定の色の光に対する耐性が低下し、頭痛を引き起こしたり悪化させたりすることがあります。


偏頭痛の症状の一つである「光過敏症」は「明るい光」や「特定の色の光」に対する耐性が低下し、頭痛を引き起こしたり悪化させたりする状態なので、光過敏症を軽減するためには適切な対策が必要です。(医療機関の診断は必ず受けてください)


偏頭痛を伴う光過敏症に対処するためには専用の眼鏡やサングラスを使用いただけると効果的で症状の緩和・軽減出来るケースがあります。


以下のポイントを参考に適切なアイウェアを選びましょう。


1. 偏頭痛専用のカラーレンズを選ぶ

  • 偏頭痛の光過敏症に特化した FL-41フィルターレンズ 等を使用した眼鏡が効果的です。

  • FL-41フィルターは特定の波長(青色や緑色の光)をカットし、目への刺激を軽減します。


    FL-41カラーフィルターサングラス

2. 適切なUVカット機能

  • サングラスには、紫外線を99%以上カットする機能が必要です。UVカット機能があると眼の保護・偏頭痛の予防に役立ちます。(JIS規格でサングラスの記載のあるモノを選びましょう。ファッショングラスと記載のあるものは避ける)


3. 光の強さに応じて色が変わる調光レンズ

  • 室内外で使いやすい調光レンズは、光の強さに応じて色が変化し、さまざまな環境で目を保護します。特定の光に関して眩しさを感じている場合はFL-41カラーレンズのような特殊カラーレンズが有効です。


4. サイズは大き目ながらも掛け心地の良い快適なフレームを選ぶ

  • 眩しさ対策で使用する場合は、しっかりと眼の周りを覆うような幅の広いやや大き目のタイプのフレームがしっかりと光を防げます。また長時間使用しても疲れにくい掛け心地の良いフレームがおすすめです。鼻あてや耳への負担が少ないデザインを選びましょう。フィッティングも正確に行ってもらうと良いです。


5. 室内用と屋外用を使い分ける

  • 光の明暗はシーンによってことなりますので、室内や夕方・夜間時では眩しさを軽減する薄い色付きレンズ、日中の屋外では濃い色付きのサングラスを使用すると効果的です。


6. 正しい屈折補正・両眼機能の補正をした用途に合わせた度数のメガネを使う

  • 屈折補正(近視・遠視・乱視)や、両眼視機能の補正も大切になります。特に遠視や乱視の未矯正は眩しさの要因や疲れ眼による偏頭痛にもつながりやすい傾向にあります。またデスクワークなどの過度な近業作業が多い方も眼の疲れから偏頭痛や眩しさを訴える方も多くいらっしゃいます。両眼視機能の面でも「固視ズレ」と呼ばれる視線ズレ問題(斜位)を抱えている方も偏頭痛や眩しさを強く訴える傾向にあります。メガネ度数と斜位を整えることで緩和するケースが多くあります。



基本は、この様なアイウェアやサングラスなどを購入する際にはメガネの専門家(眼鏡作製技能士1級 プレミアム会員が良い)に相談をすることも大切です。


しっかりとした技術者であれば、相談を頂ければ各カラーレンズの特性などを教えてくれますし、サンプルレンズ等での確認などもしてくれると思います。



ここで、もう一つFL41レンズの他に、エビデンスはまだ完全ではないのですが下記の特殊カラーレンズも現在研究中ではありますが、一定数の方に高い効果を得られているようです。(基本は屋外用になります。屋内でも使用は可能ですがやや濃い目の色になります。色濃度:50%程度)

眼のメラノプシン神経節細胞が特定の光を受容する際に働きや情報処理に誤差が生じている方に対応したカラーとなります。コチラのレンズも特定の波長を軽減する設計で眩しさの緩和をさせることが出来ます。


*コチラのレンズに関しては詳細はここでは書けませんので気になる方はお問い合わせ下さい。お試し用サンプルレンズ・貸し出し用サングラスもご用意しております。



偏頭痛の症状の一つである「光過敏症」に悩まされている方のお役に立てれば幸いです。

また不明な点等ありましたらお気軽に御相談ください。





当店では、最新の測定解析装置を使い、通常の測定では分からない見づらさの原因なども探り、尚且つ、ドイツ式・米国式と両方の「両眼視機能検査」で見る機能を詳細に測定をしていきます。何処に行っても原因が分からない見え方でお困りの方は是非ご相談いただければと思います。またより正確なメガネをお作りしたいとご希望の方もご相談ください。


このような情報が、少しでも皆様のお力添えになれば幸いです。


〜ご来店予約について〜

【電話予約】 営業日の 10:00〜18:00 の時間でお受けしております。 検眼中などは電話に出られないこともございますのでご了承下さいませ。 ご来店希望日の当日または前日にご連絡いただく場合は必ず【電話予約】でお願いいたします。

メガネの尾沢Tel : 0531 - 22 - 0358


「夜間の見え方を完全再現する特別測定」をご希望の方へ

夜間の見づらさに困られていらっしゃる方で、完全暗室でより正確に測定をご希望の方は時間外営業時間の「19:00~21:00」の時間帯での特別測定も承ります。お日にちでご希望に添えないことなどありますので必ず事前の予約をお願い致します。

また時間外測定料金として眼鏡作製時でも¥3300-を別途頂きますのでご理解お願い申し上げます。

 

【メール予約】 メールでのご予約は当ホームページ内にある「お問い合わせ」フォームからお受けしております。必要事項を入力していただいて送信してください。 送っていただいたメールの確認ができましたら返信させていただきます。 眼鏡ご購入のご相談の際に視力検査をご希望される場合は明記していただけると幸いです。


 

 

メガネの尾沢(尾沢視覚研究センター)

 

住所:愛知県田原市田原町新町48-2 

Tel : 0531 - 22 - 0358

 営業時間:9:00~ 19:00

定休日:火曜日/第4日曜日



Comments


bottom of page