top of page

「黒縁フレーム」に「ブルーカラーレンズ」は鉄板の組み合わせ Mr.Gentleman EYEWEAR「Jimmy」

更新日:10月18日

米国式・ドイツ式両眼視機能検査を行い見え方を詳細に測定をする愛知県田原市のメガネの専門家がいるメガネ店「メガネの尾沢」です。


今回は、先日お作りいただいたお客様のメガネのご紹介です。我ながらカッコよく仕上がったと思います。


先ず、お選びいただいたフレームはMr. Gentleman EYEWEAR 「Jimmy」col. Blackです。サングラス風にしたいということで「Jimmy」の中でも48サイズと一番大きいサイズでお選びいただきました。

m.gentleman eyewear jimmy 48mm black


そしてお選びいただいたレンズカラーは「ブリーズブルー25%」です。

ブリーズブルー カラーレンズ 25%

写真だと青紫っぽい感じがしますが、実物は爽やかなパステルブルーです。


濃い目の色のサングラスは以前「RARTS偏光レンズ」でお作り頂いていたので、今回は「最近よく見かけるライトカラーレンズで作りたい」とのご要望でしたのでこのお色・濃度をチョイスさせて頂きました。



そして実際の仕上がりはコチラ↓


kurobuchi megane blue lenses
kurobuchi megane blue lenses

「黒縁フレーム」「ブルーカラー」のレンズの組み合わせは正に鉄板‼


安定のカッコ良さです‼


濃度も25%程度だとライトカラーサングラスとしても最適な濃さで、これより薄いとカラーレンズなのか分かりづらい、これより濃いとライトカラーサングラスとしては少し派手になりすぎるので絶妙な濃度となります。(眩しさ対策用途ではもう少し濃度が必要です。50%以上推奨)


基本的に黒のメガネは、どんな色のレンズとも相性は良いですが、そんな中でもブルーは別格にカッコよく特に男性が掛けると男前度・カッコよさが30%は確実に上がると私は勝手に思っています(笑)


実際に男性からの人気が非常に高い組み合わせです(;^_^A


ブルーカラーレンズも、ネイビーブルーのお色や、もっと鮮やかなZeiss社のブルーなど色々な種類がございます。


また、ブラックカラーのフレームも艶感のあるモノや、艶の無いマットなモノ、べっ甲柄(マーブル柄)など様々ありますので案外「ブラック×ブルーカラーレンズ」の組み合わせも奥が深いです。


「こんな感じにしたい」などの、ご要望がありましたらご相談いただけれ一緒に素敵な組み合わせをお探し致します。お気軽に御相談ください。



ree

ブラックマーブルカラーのフレームにネイビーブルー35%の組み合わせ


ree

ポリッシュブラックのフレームにRARTS偏光レンズ「マゼランブルー」の組み合わせ




メガネの尾沢では、ドイツ式・米国式両眼視機検査・超高性能オートレフラクトメーター・全国でも数台しかない特別な視力表・度数測定室の環境整備と徹底的にこだわってメガネ度数を測定していきます。


また、地元・田原市や愛知県だけでなく福岡県・広島県・福井県・和歌山県・三重県・静岡県・岐阜県など全国各地・遠方からも様々な見え方のご相談などでご来店頂いている実績がございます。


夜間の見づらさだけでなく、眼の手術後の不等像による見え方の悩み、モノが2つに見える悩み、日常でのちょっとした見え方のお悩みまで、何処にいっても解決策が見つけられなかった様々な問題に取り組んでいるメガネ店です。


megane-no-ozawa
メガネの尾沢 尾澤智宏です。現在はもう少しふっくらしていますのでお会いの際に驚かないでくださいね。

↑私が責任を持って、どんな些細な見え方のお悩みや、メガネのお悩みでもご対応いたしますので安心してご相談ください。



メール等でのご予約・ご相談はご予約・お問い合わせをクリックしてください。


お電話でのご相談は0531-22-0358にお電話ください


📍お問い合わせ・ご来店はこちらから



「夜間の見え方を完全再現する特別測定」も行っております。

夜間の見づらさに困られていらっしゃる方で、完全暗室でより正確に測定をご希望の方は時間外営業時間の「19:00~21:00」の時間帯での特別測定も承ります。お日にちでご希望に添えないことなどありますので必ず事前の予約をお願い致します。

また時間外測定料金として眼鏡作製時でも¥3300-を別途頂きますのでご理解お願い申し上げます。


 

メガネの尾沢(尾沢視覚研究センター)

 

住所:愛知県田原市田原町新町48-2 

Tel : 0531 - 22 - 0358

 営業時間:9:00~ 19:00

定休日:火曜日/第4日曜日

コメント


bottom of page