Tomohiro Ozawa
見え方が変化したことの原因を探っていくのが両眼視機能検査です。
視線のズレを探してプリズム度数を入れるのが両眼視機能ではありません。
「何故そのような度数になったのか?」という原因を探っていくことが、両眼視機能検査であり、如何に現在の眼の負担を減らすように度数設定をするのか?が大切になっていきます。
また「視力が良いことが、眼が良いではない‼」という事も知って欲しいです。
「視力が良いことが、逆に眼の負担につながり不調の原因につながる‼」そういった事もあります。
「眼に関する・視力に関する常識」は、大きく間違っていることが多々あります。
気をつけましょう‼